遺品整理をしていると、単に処分するだけというのは難しい場合があります。特に生前大切にしていたものは、そのまま処分するのに抵抗があるというご遺族も多いですね。そんな方のために、業者によっては「供養サービス」を行っている場合があります。あまり広くは知られていないサービスなので、ここでは「どんな供養をするのか?」といった基本や、流れについて詳しくみていくことにしましょう。
遺品整理で供養を必要とするもの
日本人は昔から何にでも神様が宿っているという八百万の神という思考があります。そのため、故人が大切にしていたものを捨てるのは忍びない、人形やぬいぐるみはそのまま処分するのは気が引けるなど処分にも気を使う傾向があります。特に信心深いという訳でなくても、処分をする際にはお焚きあげや供養をしてからという方は多いですね。
一般的に供養を必要とするものをみていきましょう。
・日用品
愛用の布団や食器、気に入っていた洋服など、故人がよく使っていたものも供養の対象となります。
・表札
家の顔であり、一家を守る意味もある表札を処分する際は供養する方が多いですね。
・思い出の品
写真や手紙など、故人の思い出の品は特に希望する方が多く、しっかりと供養した上で処分をします。
・趣味のもの
釣り道具やコレクションなど、形見分けにすることも多いですが、誰も引き継ぐ方がいない場合は供養を希望される場合が多いですね。
・仏壇や位牌
配偶者やペットのものなど、誰も引き継ぐ方がいなければ供養をしてから処分をするのが一般的です。
・人形
故人が大切にしていたものでなくても、そのまま処分するのは気持ちのいいものではありませんね。
供養を希望されるものはご遺族によって異なります。費用や時間なども考慮し、供養するものを決定しましょう。
供養の効果
供養することで目に見えて効果が現れることはありません。ですが、納得のいく遺品整理を通して、故人とご遺族が向き合うことで、未練や後悔を断ち切り前へ進む第一歩となります。もちろん、宗教的な意味合いもありますが、ご遺族の心のケアにも大きな効果があるといえるでしょう。
供養の方法
合同供養
個別にではなく、決まった日時にほかの方の供養を必要とする遺品とともに供養を行う方式です。持参するだけでなく、郵送での供養を受け付けている場合も多いですね。
個別供養
合同には抵抗があるという場合には個別に供養をお願いすることも可能です。神社仏閣での供養のほかに、遺品整理の現場などを訪問して供養するという場合もあります。合同よりも費用が高額になるデメリットはありますが、手厚い供養をご希望の場合はおすすめです。
お焚きあげ
供養だけでなく炎の力で浄化し、天界へ返す効果のあるお焚きあげ。供養後の処分も不要であり、しめ縄などでお馴染みの方法であり利用する方も多いですね。
供養の流れ
遺品整理業者は、供養やお焚きあげのサービスを行っているものも多いため、まずは相談してみることをおすすめします。合同供養の場合、供養を必要とするものを業者で一旦保管し、当日お寺や神社仏閣で供養し、その後処分するのが一般的です。もし、個別供養や訪問での供養を希望する場合、立会はするのか、花や供物の用意はどうするのかなど打ち合わせを経て、供養に臨みます。
最後に
処分することに抵抗がある方も、供養を行うことで罪悪感から開放されたという声も聞かれます。故人が生活のために使っていたものだけでなく、思い出の品も全て行き先を決めなければならない遺品整理。ですが、不用品であっても後悔が残らぬよう丁寧に処分していくことでご遺族の気持ちの整理にもつながります。